いつもならスマホの充電が100%になっているのに、今朝起きると10%しかありませんでした。
充電ケーブルはつけてあるので充電自体がうまくいかなかったようです。
今までもケーブルをつけているのに充電できていないことはありましたが、違うコンセントに指したりケーブルを何度も指し直しているうちに直ることが多かったです。
だから今回もそうかと思っていたのですが、いくらやっても充電がされません。
しばらく放置してもやはり変わりません。
10%しか残っていないのですぐに電源は落ちてしまい、スマホを一切使えない生活をおくることになってしまいました。
このまま充電できずスマホが使えないのはかなり不便で死活問題です。
しかし今は便利な時代になったもので、パソコンを使ってネットで調べたところなんとか原因を特定して対処することができました。
同じことで困る人もいるかと思うので原因と対処法をまとめておきます。
スマホの充電が出来ない原因
スマホの充電が出来ないのは大きく分けて以下の原因が考えられます。
- スマホ本体の故障
- バッテリーの寿命
- 充電ケーブルの故障
スマホ本体の故障
スマホのソフトウェアに何らかのトラブルが発生したことで充電機能がフリーズしてしまって充電ができなくなることもあります。
その場合はスマホを再起動することで改善されます。
または接続端子にゴミが溜まったことで充電ができなくなっていることも考えられます。
こういうこともあるので、端子の部分はこまめに掃除をしておくことが必要です。
バッテリーの寿命
長年スマホを使っているとバッテリーが少しずつ消耗してバッテリー稼働時間が減少していきます。
突然バッテリーが原因で充電できなくなることはほとんどなく、多くの場合は少しずつ充電に支障をきたすようになっていきます。
バッテリーが原因の場合は修理に出すか代替え機と交換してもらうしかありません。
2年以内だとほとんどありませんがそれ以上となるとバッテリーの問題も出て着やすいので、長く使っている人はこれも疑ってみましょう。
充電ケーブルの故障
1番考えられるのは充電ケーブル。
ぼくが充電できなくなっていたのもこれが原因でした。
毎日スマホにつけては外すということを繰り返しているのが充電ケーブルなので、長く使えば使うほど破損しやすくなっていきます。
ぼくは前に2年ほど使っていたスマホが壊れてしまったので同じ機種の新品と交換してもらい、それから1年8ヶ月ほど使っています。
充電ケーブルはスマホを買った時についていたものをそのまま使っているので、約3年8ヶ月使っていることになります。

それだけ使っていると充電ケーブルに不具合がでてきます。
ちょっと分かりにくいかと思いますが、端子の根本が少し曲がっています。
これによってケーブル内で断線が起きて充電できなくなっていたようです。
おそらくぼくが今まで何度か充電が出来なくなっていたのもこれが原因だったんでしょう。
テープで固定してまっすぐにするという対処法もあったのですが、ぼくが不器用なせいなのかうまくまっすぐに出来ません←
最終的にテーブルの角を使ってケーブルがまっすぐになるように角度を調整することで、充電が出来るようになりました。
スマホ充電トラブルのまとめ
充電出来るようになったものの角度が変わればまた充電できなくなるので不便な状態は残っています。
さすがにそろそろ機種変更の時期かも。。。?
ぼくは今日一日スマホを使わずに過ごしていたのですが、スマホを見れないというのはかなり落ち着きませんでした 笑
そして同時にどれだけの時間をスマホで消耗していたのかも分かったので、そういう意味では充電出来なくなったのはよかったかもしれません。
もうちょっとスマホの使い方を考えてみようと思います。